FX初心者だった人が170pips取れました(良いトレード)

3月9日のトレード。
売りで250pips獲得。
これだけ取れれば、僕の場合は2~3ヶ月はトレード休んでもいいくらい(笑)
この日取れたのは僕だけではない。

例えば、みんな大好き「こもも」さん。

あるいは、いつもFX勉強会のブログを書いてもらっている「フロヒロ」さん。

あるいは、そこまででなくても数十pips取れていた人はたくさんいた。もちろんそれでもいい。
FXで勝てない、損失出しました、って言ってうちの勉強会に入ってきた人たちだよ、みんな。
こういうドカンと取れるトレードがあると気持ちいいよね。
努力が報われる瞬間。
みんな最初はFX勝てない・わからない言ってたのが、ちゃんと勉強すると「勝てる!」「わかる!」になるわけだ。
だからね、このブログを読んでる人たちも勉強をしてほしいんだよ。
FXは勉強しないでテキトーにやると100%損を出しますから。
みんな大きな損失を出してから気づくんだよ。
もしくは、10年くらい勝てない勝てないって時間を無駄に使ってから気づくんだよ。
「ああ、FXってちゃんと勉強しないとダメなんだ、自己流じゃダメなんだ」って。
こういうトレードはダメ。いつまでもFX初心者のままで終わる

例えばこんなトレードがあった。これはダメ。
勝ててはいるけどね。
これ、意味わかる?
3回小刻みに売りを入れてんの。
1回目の売りは、まあいいですよ、エントリーポイントは。
利食いはゴミだけど、僕は普段から「FXはエントリーポイントが全て」って言ってるから、利食いはどーでもいい。
2回目3回目はクソゴミカストレード。
思いつきでテキトーに入ってテキトーに利食いとか損切りして。
本人はそれほど反省してないだろうね。
だって、気持ちいいでしょ? 数十pips勝てたんだもの。FXで勝ったら気持ちいいからね。

トレード後の反省も全く緊張感が感じられなかったので、僕は「出ていけ」と言った。
これで本当に勉強会から出ていくのか、それとも生まれ変わった気持ちで真面目に取り組むのかはこの人次第だけど。
でも、こんなルール無視の思いつきトレードをしていて勉強にならないでしょ。
さっきも言った。FXは勉強しないと勝てるようにはならない。
趣味で、惰性でトレードやってたって5年とか10年、無駄な時間を使って終わる。
だから厳しく言ってるんだよね。
こういうトレードもダメ。エントリーが早すぎる

100pips以上取れている。
が、この人もあんまり良くない。
エントリーが早いんだよね。
これから上に行くのか下に行くのか微妙なときに売ったって、それは博打トレードだから。
博打、ギャンブルというのは職業にはなり得ないわけだよ。
このブログを読んでる人は、これからFXを勉強して何千万円・何億円稼ぎたいです!って目標があるわけでしょ?
今回だけタマタマ100pips取れたって、これが何度も継続して取れないとお金は増えていかない。
今回は買った後で落ちていくまで1時間くらい?かかってるよね。

例えば、過去にこんな例がある。
例に出して悪いんだけど、売ってから利確するまで4時間以上かかってる。
そのほとんどが揉み合い・横ばい、ですよ。
チャートの分析とかエントリーポイントが悪いとこういうことになる。
「時間がかかっても利益が出ればいいじゃん!」って言う人がいるかもしれない。
それは違う。
さっきも言った。FXでお金を増やしていくためには勝ちトレードを継続していかなければいけない。
今回だけタマタマ勝ってもしょーがない。
想像してご覧よ。
エントリーしてから利食いの目標までなかなか行かずに3時間とか4時間とか5時間、ずっと横ばいが続く。
もしくは一時的に逆行する。
で、ヒヤヒヤしながら何時間も待ってようやく20pips程度のゴミのような利益を得る。
みんなどれくらいの資金からFXやるのかわからないけど、10万円とか100万円を1000万円とか1億円に増やすまで何十・何百トレードって繰り返すんだよね?
毎回ヒヤヒヤトレード。
これね、精神が「やられちゃう」よ。
そんなんだったら増えていくはずのお金も増えていかない。
だから僕は「FXを勉強しなさい」って言ってんの。
ちゃんとした、自己流じゃない勉強をすればするほど良いポイントでエントリーすることができる。
月々数百pips、安定した収入を得ることができる。
FX初心者「勝てない」「わからない」を「勝てる!」「わかる!」にするチャート解説
4時間足~僕の予言は当たらない

これまで上昇だったのが、最近では強めの下降になってきている。

4時間足の直近の相場を拡大して見る。
この下げは僕はAの辺から来るものだとずっと思ってた。
こないだね、東京で食事会を開いたんだよ。FX勉強会で。
麻布のね、ふぐとかトリュフ何とかとか出てくる美味しいお店だった。
そこでね、ある人から言われたもの。「先生の予測は当たりませんね」って(笑)
その通りなんですよ。
僕の予測(ここから下げる!)ってのは、いつも数日とか数週間遅れてやってくるので。
これは以前から言ってるよね。
人間のアタマで考える値動きと実際の相場の値動きとではズレが生じることが多々ある。
人間のアタマのほうが「早い」んだよね。
特に僕の場合は早すぎるみたいで、その癖を考慮して僕はいつもトレードしてるんだけども。
で、ようやく700pips以上の強めの下げがやってきた。
ここはずっと売りの目線だった。
5分足レベルで戻ったら売り、戻ったら売り。それをやっていれば爆益が出る。

例えば、先週の月曜日にものすげぇオイシイ売りのポイントがあった。(5分足)
ここも僕だけじゃなくてガッツリと取れた人はうちの勉強会にたくさんいた。
これに関しては新しい手法があるので、別の動画で詳しく解説する。
日足も少し見ておく

現在はちょうど直近上昇のフィボ50%の所。
そこで先週は何度も止まっていた。
50%(半分)というのは止まりやすい数値なので、一応チェックしておく。
5分足にも表示されるように赤いラインを引いておく。

1時間足で見てみると、先週1週間の様子がよくわかるよね。
ずーっとこの50%のラインが意識されていた。
そこで買うのか、っていったら逆張りになるので、よっぽどチャートが良い形にならないと危ないんだけど。
ここで止められて戻す(上昇)するのか、ここを割って大きく下げるのか、よく見てないと判断に困る微妙な局面だった。
先週の金曜日に若干ラインを割り込んできたけどね。
でもこれは上位の時間足、日足とか4時間足で見ると「割った」とは言わない。
ここで売るのは軽率すぎる。
5分足~「窓埋めトレード」の考え方

まず、週明けで100pips以上の窓をあけた。
今回すごく偶然な出来事が重なった。
この日は月曜日で、前日の日曜日にうちのFX勉強会で初心者の人だけを集めて「トレード塾」ってのをやっていた。
そこで窓明けのこととか、これから話すフィボナッチの新しい数値のこととかに触れたばかりだった。
窓については、僕の勉強会では「窓埋めトレード」というのは扱っていない。
なぜなら「危ないから」。
「窓埋めるだろう」と思ってなーんも考えずに今回みたいな相場でテキトーに買うと、大やけどする。
しかも大きなトレードチャンスを逃す。
先週からどうもフィボ50%のラインを5分足レベルで何度も下抜けてきている。
しかも、今週になって100pipsの大きめの窓が下にあいた。
4時間足レベルでは直近は強い下降で明らかに「売り」の相場だった。
ヘタに買うことは考えない。
5分足の値動きをじっと見て、下げていくのなら売りを狙う。
私のエントリーポイント

僕は矢印の所で売った。
これは僕が特に優れているわけではなく、うちのFX勉強会にも同じようなトレードをした人はいたよね。
単にルール通りにやってるだけ。
週明け直後はよくわからんよね。
窓があくとなーんもモノ考えずに買いを入れるアホなトレーダーは世界中にいる。
なので、結構窓というのは埋まりやすい。みんなが買うとレートが上がるのは当たり前なので。
コロナウィルスが流行るとマスクの値段が上がるのと同じ。
みんながほしいと思うと高くなるんだよ。
なので、窓があいたときは結構気を使う。いきなり急上昇するかもしれないから。
なので、直近安値を何度か割っていくなぁ、とか、全然上昇する気配が無いなぁ、とか、またレートが下がってきたなぁ、とか
値動きを観察してちゃんと下がってきた所でようやく売りを入れる。
インジケーターの数値とかほとんど見ない。
エリオットもカウントしない。
値動きが最も大事。トレンドラインくらいは引くが。
私の利食いのポイント
利食いは「どーでもいい」。
下げがものすごく強かったので、利食いの指値注文は入れなかった。
それぞれのトレーダーが自分の心が許せる程度に利を伸ばせばいい。

僕は日足のフィボナッチエクスパンション161.8%で最終的に利食った。

他の方法でもいい。例えばよくやるのが5分足のエクスパンション161.8%。

これだけ知っていれば大丈夫。
他にも利食いの方法がある。

今回の初めに紹介したこの方のトレード。
この利食いのポイントは何かといえば、これも前日の日曜日の初心者向けの「トレード塾」で話が出たんだよねぇ。
たまたまだけど。

フィボナッチリトレースメント、-61.8%を利食いの目標にしている。
エクスパンションとリトレースメント、どちらを使ってもいい。なぜなら

ほとんど違いは無いから。
お好みでどうぞ。